やすたび
どこよりも、誰よりも安く良い旅を。女性のための旅行メディア
聖地巡礼・ロケ地巡り PR

『ちはやふる』聖地巡礼の旅!アニメのストーリーと共に巡る。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事ではアニメ版『ちはやふる』の登場順に、聖地巡礼スポットを詳しくご紹介していきます。

2011年に放送されたアニメ『ちはやふる』。マンガを原作として、アニメ以外にも実写映画化までされるほどの人気を博した作品です。

アニメを観て『ちはやふる』の作品に心打たれたあなたはぜひ聖地を訪れて、登場人物のリアルな息遣いを感じてみてはいかがでしょうか。

やすたび編集部
やすたび編集部
電子書籍なら、いつでも作品が見られるので聖地と作品を見比べるのも簡単ですよ♪

(アイキャッチ画像出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%83%87-%E7%A7%8B-%E8%91%89-%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%83%87%E3%81%AE%E8%91%89-5686711/)

『ちはやふる』の聖地はどの地域?

『ちはやふる』の聖地は、作中でも言及されているシーンがありますが東京都と福井県、そして滋賀県です。

千早と太一をはじめとする瑞沢高校メンバーの登場シーンは、東京都府中市周辺を舞台として描かれていますよ。

また新が祖父の介護のために引っ越したのは、祖父の実家がある福井県です。新の自宅は福井県のあわら市近辺にあるようで、新の登場シーンではあわら市内のスポットが頻繁に描かれています。

小・中学生にとっては東京と福井はかなりの距離だと思いますが、その距離を飛び越えて再会を果たした三人の想いの強さが伺えますね。

『ちはやふる』の聖地巡礼スポット①:府中駅

最初にご紹介するのは京王線府中駅です。アニメオープニング開始8秒くらいで千早が立っているホームが、府中駅のホームになります。

具体的な立ち位置としては、ホームの西側寄りの端になります。同じアングルに立った時の背景もほぼ一致しており、描き込みの精密さがわかりますね。

駅の周辺はフォーリスやくるる、武蔵府中ル・シーニュなどの再開発ビルが立ち並び、その他市役所や郵便局などの施設へのアクセスも良く”住みやすい街”といった感じの雰囲気です。

基本情報
  • 住所…東京都府中市宮町1丁目1-10
  • 電話番号…042-365-1505
  • 乗り入れ路線…京王電鉄京王線

『ちはやふる』の聖地巡礼スポット②:片町文化センター

次にご紹介するのは、原田先生のカルタ教室、白波会練習場のモデルである、「府中市立片町文化センター」です。初登場は第3話の冒頭、千早・太一・新の三人が見学に行ったシーンですね。

以前TVで取り上げられたこともあるのですが、この片町文化センターでかるたを教えている府中白妙会会長の前田秀彦七段が、作中の原田先生のモデルの人物だそうですよ。

基本情報
  • 住所…東京都府中市片町2丁目17
  • 電話番号…042-368-7001
  • 営業時間…窓口:平日8時半~17時/公民館:9時~21時

片町文化センター公式ページはこちら

『ちはやふる』の聖地巡礼スポット③:分倍河原駅

続いてご紹介するのは同じく府中市にある分倍河原駅。初登場シーンは第4話の冒頭、千早と太一が一緒に移動しているシーンです。このスポットは作中でもしっかり背景に「ぶばいがわら」の表記を見ることができます。

太一が彼女から「たーくん」と呼ばれていることが判明したシーンでもあります。千早はこの事実をそこそこ長く引っ張ってネタにしていましたね。

周辺は閑静な住宅街といった雰囲気で、前の章でご紹介した「片町文化センター」も分倍河原駅の近くにあります。

千早がこの駅で降りて帰宅している描写があるため、恐らく幼馴染である千早と太一の自宅は分倍河原駅近辺にあるのでしょう。

基本情報
  • 住所…東京都府中市片町2丁目21-18
  • 電話番号…042-365-1509
  • 乗り入れ路線…京王電鉄京王線、JR東日本南武線

『ちはやふる』の聖地巡礼スポット④:あらた坂

続いてご紹介するのは、第5話で千早と太一、新が再会したスポットです。自転車に乗っていた新に千早が追い付いて、土手の斜面を転がり落ちるシーンですね。

元々は山室の桜並木と呼び親しまれていたこのスポットですが、2019年3月、実際にあわら市から綿谷新にちなんで「あらた坂」と命名されました。

なんと命名の記念碑も立っており、『ちはやふる』という作品がいかに広く愛されているかがわかりますね。

JR芦原温泉駅から徒歩5分の立地で、桜の時期には多くの花見客が訪れる人気のスポット。その年の気候により多少の変動はありますが、見ごろは4月上旬とのことです。

基本情報
  • 住所…福井県あわら市山室36-18-1
  • 電話番号…0776-73-2290

『ちはやふる』の聖地巡礼スポット⑤:芦原温泉駅とその周辺

続いては、JR芦原温泉駅とその周辺をご紹介していきます。芦原温泉駅は、第5話で千早と太一が新に会いに行く時に使った、新の自宅の最寄り駅です。

更に、芦原温泉駅から北陸本線で福井駅方面に続く線路沿いの道は、新が千早と太一の乗る電車を追いかけて自転車で並走した道になります。

新が二人への想いを胸に必死で電車を追いかける、とても印象的なシーンでしたよね。筆者にとっても観ていて熱いものがこみ上げてくる、好きなシーンの一つです。

ただ、現実世界において東京に帰りたい場合は逆方向の電車に乗る必要があるため、同じシチュエーションで同じ景色を見ることは出来ないのでご注意を。

基本情報
  • 住所…福井県あわら市春宮1丁目12
  • 電話番号…0570-00-2486
  • 乗り入れ路線…JR西日本北陸本線

『ちはやふる』の聖地巡礼スポット⑥:JR大津京駅

次にご紹介する聖地巡礼スポットは、第12話で登場した「JR大津京駅」です。全国大会に臨む瑞沢高校一行が利用した駅になります。

東京から会場となる近江神宮周辺にアクセスする上で、起点となる駅です。作中で千早たちが立っていたのは、ロータリーのある駅の南東側になります。

夕焼けの中で千早が奏に対して、ちはやふるの札への想いを語ったシーンがとても印象的でしたね。一連のセリフも、その後の回想シーンの新の「真っ赤やよ」という近江神宮に続く重要なワードになっていました。

そんな作中でも重要な位置を占める近江神宮については、次の章で詳しくご紹介していきます。

基本情報
  • 住所…滋賀県大津市皇子が丘2丁目8-1
  • 乗り入れ路線…JR西日本湖西線

『ちはやふる』の聖地巡礼スポット⑦:近江神宮

続いてご紹介するのは、赤い楼門が印象的なかるたの聖地・近江神宮です。オープニング映像で毎回観ることになる近江神宮ですが、中でも第15話、全国大会終了後にみんなでおじぎをするシーンがとても素敵でしたね。

近江神宮の成立としては、1940年の11月7日に天智天皇を祭神として創祀されたものとなります。

近江神宮が百人一首・競技かるたと関わりの深い場所になっているのは、祭神である天智天皇が「小倉百人一首」の第1首目の歌を詠んだことにちなんでのもの。

瑞沢高校メンバーみんなでお参りした本殿は、登録有形文化財にも登録されるなど歴史的・文化的にとても価値の高い建造物となっています。

基本情報
  • 住所…滋賀県大津市神宮町1-1
  • 電話番号…077-522-3725
  • 参拝時間…6時~18時

近江神宮公式サイトはこちら

『ちはやふる』の聖地⑧:近江勧学館 浦安の間

続いてご紹介するのは、近江神宮の敷地内にある宿泊施設、近江勧学館です。

施設内にある一室、「浦安の間」が、名人戦・クイーン戦をはじめとする様々なかるた競技会の会場になっています。第14話にて千早がクイーン・若宮詩暢と対戦したのもこの「浦安の間」です。

かるた関係者の間では聖地や観光スポットとしても知られているほか、林間学校やボーイスカウトの拠点などにも使われているとのこと。

お土産物も、「カルタくじ」や「かるた煎餅」など、かるたや百人一首にちなんだものが揃っているようなので、現地に赴いた際にはぜひ色々探してみてくださいね。

基本情報
  • 住所…滋賀県大津市神宮町1-1
  • 電話番号…077-524-3905
  • チェックイン…16時(~22時)
  • チェックアウト…9時(相談可)

近江勧学館の公式サイトはこちら

【まとめ】『ちはやふる』の聖地巡礼スポット

以上が、アニメ『ちはやふる』の聖地巡礼スポットの情報まとめになります。

東京と福井、そして滋賀にまたがって、沢山の名シーンの舞台となったスポットがありましたね。

この記事を読むことで、『ちはやふる』という作品への愛をより深めていただければ幸いです。

なお新幹線とホテルを一緒に予約するなら駅探、夜行バスの予約ならバスぷらざがおすすめですよ。

自分にあった旅行予約サイトを探したいのなら、フローチャート付きの記事で確認可能♪

あなたにぴったりな旅行予約サイトが見つかるフローチャート付き!予約サイトまとめ今の時代、旅行の予約は予約サイトを活用する人が多いでしょう。ホテルと航空券のセット購入ができたり、キャンペーンやポイントでお得に予約でき...
ABOUT ME
伊南地尋
伊南地尋と申します。(旧名クロ) デザイン、動画制作、楽曲制作、脚本・小説執筆などを勉強しつつ仕事にしているニンゲンです。 日本語を愛する者として、わかりやすく、誠実に、時に面白く執筆することをモットーにしています。