お寺や神社の宿泊施設のことを宿坊といい、一部の観光客の間で話題になっています。
本来は僧侶や参拝者が心身を清めるための施設でしたが、現在は一般の観光客などの受け入れも増えて開かれた施設として人気です。
精進料理を食べられる他、写経や座禅といったなかなかできない貴重な体験をできるのも宿坊の魅力。
宿坊初心者必見の内容となっているので、ぜひ読み進めて参考にしてくださいね。
青森県の宿坊「おおま宿坊 普賢院」
出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/3691280?title=%E5%85%89%E6%98%8E%E5%AF%BA%E6%9C%80%E5%8B%9D%E9%99%A2%E3%81%A8%E9%90%98平成30年に開山された新しい宿坊が、本州最北端にある青森県の「おおま宿坊 普賢院」。
1日1組限定というのもあり、他のお客さんを気にせずゆったりくつろげるプライベート空間となっています。
夕食には地元・大間マグロをメインとした海鮮料理が並び、赤身・中トロ・大トロの食べ比べも楽しむことができますよ。
体験では写経や禅の他、御朱印帳づくりやエンディングノートづくりも行うことができます。ここでしか体験できない雰囲気を堪能してみてくださいね。
- 住所:青森県下北郡大間町大字大間字内山48‐137
- 電話番号:0175-37-4649
- チェックイン/チェックアウト時間 14:00/10:00
東京都の宿坊「御岳山荘(みたけ山荘)」
出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/366963?title=%E6%9D%B1%E5%AF%BA&searchId=63549931特に人気の高いのが東京都にある「御岳山荘(みたけ山荘)」。手作りこんにゃくや自家栽培の野菜をはじめとする山の幸など、御岳山荘ならではの魅力もたくさんあります。
御嶽神社では、毎朝午前7時から日供祭が執り行われています。(料金は一人500円)
日供祭は人々の安寧や地域の繁栄を祈りながら行われ、神様にお供えをしたり祝詞を奏上したりする神事のこと。早朝の清々しい空気の中で行われる、厳かな行事です。
都内とは思えない緑豊かな御岳山荘で、心休まる一時を楽しんでみてはいかがでしょうか。
- 住所:東京都青梅市御岳山123
- 電話番号: 0428-78-8474
- チェックイン/チェックアウト時間 15:00/10:00
長野県の宿坊「善光寺宿坊 淵之坊」
出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/3716724?title=%E9%95%B7%E9%87%8E%E7%9C%8C%20%E5%96%84%E5%85%89%E5%AF%BA%E4%BB%98%E8%BF%91%E3%81%AE%E8%A1%97%E4%B8%A6%E3%81%BF%20%E5%AE%BF%E5%9D%8A&searchId=63559562長野県にある善光寺の境内には、全部で39軒の宿坊があります。その中でも一番人気なのがこの「善光寺宿坊 淵之坊」。
信州の旬の食材を使用した精進料理だけでなく、長野県飯綱町の信州ワインも一緒に楽しむことができます。
飲酒が禁止のイメージがある宿坊ですが、ワインを飲むことができるというのはとても魅力的ですね。
食事会場が個室なのも、周りの人を気にせず料理に集中できることから人気を集めていますよ。
- 住所:長野市元善町462
- 電話番号:026-232-3669
- チェックイン/チェックアウト時間 15:00/10:00
長野県の宿坊「兄部坊」
出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/2493622?title=%E6%B0%B8%E5%B9%B3%E5%AF%BA%E5%94%90%E9%96%80&searchId=635595623つ目にご紹介した「淵之坊」と同じく善光寺の境内にある兄部坊(このこんぼう)は、癒しの宿坊として人気です。
信州の旬の食材を使用した食事の他、一人2,000円で行うことのできる写経(要予約)やリラックスできる客室などが魅力。
お導師と呼ばれる住職が本堂に集まって読経を行うお朝事(あさじ)に参加すると、早朝に読経を聞いて清らかな状態で一日を過ごすことができますよ。
夕食には般若湯として日本酒やビールを飲むことも可能。般若湯とはお酒の隠語で、本来飲酒を禁じられていた僧侶たちが「智恵の湧いてくるお湯」と称して般若湯として飲んでいたと言われています。
- 住所:長野県長野市元善町463
- 電話番号:026-234-6677
- チェックイン/チェックアウト時間 15:00/10:00
長野県の宿坊「信州善光寺 薬王院」
出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/229869?title=%E5%B9%B3%E6%B3%89%E3%80%80%E4%B8%AD%E5%B0%8A%E5%AF%BA%E3%80%80%E6%96%B0%E8%A6%86%E5%A0%82&searchId=63547501善光寺が建立されたとき、阿弥陀堂として最初に建てられた伝統のある宿坊がこの薬王院です。
薬王院で注目したいのは浴室。洗い場に畳が敷かれているという珍しい造りで、入浴時に寒くないようにという工夫とのことです。
檜の香りのする浴室で、普段の日常や旅の疲れを存分に癒すことができますよ。
写経やお朝事の体験もでき、善光寺の宿坊に泊まる人の大半がお朝事の体験が目的とも言われます。薬王院のHPでは、以下のように記載されています。
多く方々が日本最古のご本尊である「一光三尊阿弥陀如来」さまと結縁(けちえん)を結んで頂き、それぞれの思いでご先祖の霊を弔い、家内安全を祈リ、現世利益を願ってお帰りになられます。
薬王院をはじめ、善光寺の宿坊に宿泊する際はぜひお朝事にも参加してみてくださいね。
- 住所:長野県長野市元善町657
- 電話番号:026-232-8901
- チェックイン/チェックアウト時間 15:00/10:00
京都の宿坊「宿坊 智積院会館」
出典:https://www.photo-ac.com/main/search?q=%E5%AE%BF%E5%9D%8A&qt=&qid=&creator=&ngcreator=&nq=&srt=dlrank&orientation=all&sizesec=all&mdlrlrsec=all&sl=ja智積院会館は京都にある宿坊で、朝にたくさんの僧侶により行われる読経は厳粛で非日常の空間を味わうことができます。
初夏に咲き誇る立派な蓮は、早朝に咲いて昼には閉じてしまいます。立派な蓮を見れるのも早起きの特権ですね。
「利休が好んだ」とも言われる名勝庭園や金箔を使用したきらびやかな「楓図」と「桜図」など、智積院会館でしか見られない庭園や宝物を堪能しましょう。
※新型コロナウイルス感染症の対策として、当面の間は大浴場は閉鎖されています。その間は客室のお風呂を使用することになるのであらかじめチェックしておきましょう。
- 住所:京都府京都市東山区東大路七条下る東瓦町964
- 電話番号: 075-541-5361
- チェックイン/チェックアウト時間 15:00/10:00
和歌山県の宿坊「一乗院」
出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/2931743?title=%E7%A7%8B%E3%81%AE%E9%AB%98%E9%87%8E%E5%B1%B1「一乗院」は、標高800mの高野山にあり、山上の聖地として知られます。
一乗院の魅力は、真言宗の瞑想法の入門編である阿息観(あそくかん)を体験できることですよ。
ロウソクが灯る部屋で瞑想し、宇宙と自然とひとつになることをイメージする阿息観は、精神を落ち着かせることができますよ。
- 住所:和歌山県伊都郡高野町高野山606
- 電話番号:0736-56-2214
- チェックイン/チェックアウト時間 15:00/10:00
和歌山県の宿坊「普門院」
出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/455616?title=%E4%B8%89%E6%98%A7%E5%A0%82&searchId=63559562和歌山県にある「普門院」では、美しい日本庭園を眺めながら精進料理を頂くことができます。
カエルの心地良い鳴き声は、ずっと聞いていたくなるような落ち着いた気持ちにさせてくれますね。
また、部屋によっては庭園に面した窓が床から天井まで全面ガラス窓になっていて、まるで空中から庭園を眺めているような気分を味わうことができますよ。
美しい松の襖絵の部屋での写経体験など由緒正しいお寺の荘厳な印象もありますが、普段なかなか味わえない雰囲気をぜひ楽しんでみてください。
- 住所:和歌山県伊都郡高野町高野山608
- 電話番号:0736-56-2224
- チェックイン/チェックアウト時間 15:00/09:00
和歌山県の宿坊「高野山 西禅院」
出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/1726807?title=%E8%93%AE%E8%8F%AF%E5%AE%9A%E9%99%A2&searchId=63597939和歌山県の高野山にある宿坊は、現在52坊。その中でも宿坊初心者におすすめのアットホームな宿坊が西禅院です。
大塔を一望することもでき、夜のライトアップを見に行くにも便利。鐘の音を聴きながら静かな夜を過ごせるのも魅力のひとつ。
写経や瞑想法のひとつである阿字観体験、本堂では護摩祈祷もできるので、はじめての宿坊体験にもとてもおすすめな宿坊となっていますよ。
- 住所:和歌山県伊都郡高野町高野山154
- 電話番号:0736-56-2411
- チェックイン/チェックアウト時間 15:00/10:00
長崎県の宿坊「宿坊対馬西山寺」
出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/3563494?title=%E8%BA%AB%E5%BB%B6%E5%B1%B1%E4%B9%85%E9%81%A0%E5%AF%BA%EF%BC%88%E6%8B%9D%E6%AE%BF%EF%BC%89&searchId=63599017宿坊対馬西山寺は長崎県にある宿坊。西山寺は江戸時代から明治にかけて、朝鮮との外交機関が置かれていた由緒あるお寺としても知られます。
厳原港を一望できる高台にあり、部屋によっては海を眺めることができます。
平日朝5:30からは座禅が行われていて、自由に参加することができるので早起きをして精神を清めてみましょう。
- 住所:長崎県対馬市厳原町国分1453
- 電話番号:0920-52-0444
- チェックイン/チェックアウト時間 16:00/10:00
【初心者向け】おすすめの宿坊まとめ
初心者におすすめの人気宿坊10選を紹介させていただきました。気になる宿坊はありましたか?
一度は体験してみたい宿坊。写経や座禅など普段できない体験をしつつ、健康的かつ美味しい精進料理を堪能しましょう。
ストレス社会の昨今、なかなか心からリラックスできる環境ってないですよね。
これを機に、心身ともにリラックスして清らかになれる宿坊体験を楽しんでみてはいかがでしょうか?

