京都には、多くの神社やお寺が点在しています。近年、ブームになっている「御朱印巡り」ですが、あなたは御朱印をどういう心持ちで頂戴していますか?
御朱印は寺社それぞれのオリジナルであるため、それぞれ個性があり多種多彩ですよね。しかし、スタンプラリーのような気持ちで御朱印をいただくものではありません。
この記事では、御朱印の本来の意味と、いただく時のマナーを解説していきます。また9か所のおすすめな京都の御朱印をご紹介していきますので京都でどこの御朱印をいただくか迷ったら是非参考にしてみてください。
御朱印の本来の意味とは?
御朱印は、単なるスタンプとは異なりお札やお守りと同様に、神仏に敬意を払って頂戴する貴重なものです。
御朱印はお寺から始まりました。もともと御朱印は、納経印とも言われお寺で写経をしそれを奉納した証としていただけるものでした。
お寺で始まった御朱印が、その後神社にも広がり現在では、一般参拝が出来るほとんどの寺社でいただけます。
神社やお寺の神職さんや御坊さんにお願いして、参拝した神社仏閣の名前・日時・御宝印という判子などを「御朱印帳」に押して戴くもので、とてもありがたいものなのです。
もともと御朱印は、お寺に納経をした際にいただく受付印でした。しかし、現在ではお寺だけでなく神社でもいただけるように広まりました。
神社などで広まったルーツは、四国八十八カ所霊場巡りの「お遍路さん」のブームが始まりです。この時に霊場を廻った証として御朱印を集めたのが、現在の御朱印集めの原点と言われています。
限定物や、個性的な御朱印もある事が世に知られ、人気の寺社巡りの際に御朱印集めが、女性の間で話題となりブームとなりました。
マナーを守って御朱印をいただこう
御朱印は、先にも説明しましたが、本来参拝の後にいただく敬意あるものです。間違っても、参拝をする前に御朱印を頂きに行ったりしないでくださいね。
この章では、御朱印をいただく際のマナーの説明をしていきます。ちょっとした心遣いで、神職さんや御坊さんにも敬意が伝わるはずです。
御朱印をいただく時のマナー
- 御朱印をいただく際には、「御朱印をお願いします」と声をかけるとよいでしょう。そして書いていただきたいページを開いて、御朱印帳を提出します。
- 御朱印を書いていただいてる間は、書く方の気が散らないよう、声をかけたりのぞいたりしないようにしましょう。
- 「ありがとうございます。いただきます」ときちんと、礼を伝えて帰りましょう。
御朱印代の相場は?代金を支払う時の注意点は?
御朱印はほとんどが、300円~500円でいただけます。寺社によっては「お気持ちで」という場所もあります。代金を支払う時の注意点は、お釣りがでないよう事前に小銭を用意しておきましょう。
お釣りはもちろんいただけますが、エチケットとして心配りが大事ということです。受け取る時の決まった作法はありませんが、両手で受け取る様にし、感謝の言葉を伝え、お辞儀をしましょう。
御朱印を頂く際のマナーをきちんと守って、あなたの御朱印帳に、そのお寺や神社の思い出も収めてくださいね。次からは京都でおすすめの御朱印をご紹介していきます。
京都御おすすめ朱印巡り①建勲神社(けんくんじんじゃ)
建勲神社は、明治2年(1869)、明治天皇の御下命により創建された神社で、織田信長公をお祀りしている神社です。戦国武将の中でも人気のある織田信長。訪れる人が多いのもうなずけます。
建勲神社では、刀剣にゆかりのある建勲神社、栗田神社、豊国神社、藤森神社の4つの神社で、特別な刀剣御朱印をいただくことができます。京都刀剣御朱印めぐりが平成27年夏から不定期で実施されています。
また、御朱印帳は黒拍子で美しく限定品などもあり、人気があります。
- 住所: 京都府京都市北区紫野北舟岡町49
- 電話:075-451-0170
- 拝観時間 :9:00~17:00
- 拝観料 :無料
京都おすすめ御朱印巡り②北野天満宮(きたのてんまんぐう)
北野天満宮は、学問の神として知られる菅原道真公をご祭神としてお祀りしている全国約1万2000社の天満宮、天神社の総本社です。
国宝の本殿・拝殿は桃山文化を代表する神社建築で、境内には御土居の名残が垣間見えることができます。梅・紅葉の名所としても有名でもあります。
北野天満宮の御朱印には、限定のものもあわせると大きく分けて5種類の御朱印があります。
- 通常版御朱印
- ツアー参加者限定御朱印
- フェルト付き「鬼切丸(髭切)」の限定御朱印
- クリアファイル付き「鬼切丸(髭切)」の限定御朱印
- 各季節に合わせた限定御朱印
鬼切丸の限定版御朱印は、力強い文字で鬼切丸 別名髭切と書かれており人気が高いようです。フェルト付きは、御朱印のあて布として使用でき、黒地のフェルトに金色の文字で書かれた印は高級感を感じます。
季節に合わせた限定版は、お正月・節分・七夕・紅葉など、各季節に合わせた限定の御朱印です。その時期にしか頂けない特別な御朱印なのでこちらも人気です。
- 住所:京都府京都市上京区北野馬喰町
- 電話:075-461-0005
- 参拝時間 4月~9月5時~18時/10月~3月5時30分~17時30分
- 参拝料金:無料
京都おすすめ御朱印巡り③八坂神社(やさかじんじゃ)
八坂神社は、地元の人に通称「祇園さん」と親しまれている神社です。スサノオノミコトやイナダヒメノミコト,ヤハシラミコノカミをお祀りしていて、開運のパワースポットとしても知られます。
八坂神社で通常頂ける御朱印は、境内摂社・末社を含め、通常の御朱印が13種類、限定の御朱印が4種類の合計17種類あります。
- 八坂神社(祇園社)の通常の御朱印
- 縁結びの御朱印(ご神縁朱印)
- 悪王子社の御朱印
- 疫神社の御朱印
- 蛭子社の御朱印
- 大神宮社の御朱印
- 美御前社の御朱印
- 大国主社の御朱印
- 玉光稲荷社の御朱印
- 刃物神社の御朱印
- 又旅社の御朱印
- 冠者殿社の御朱印
- 京都五社巡りの御朱印
- 青龍の御朱印
- 御霊会の御朱印
- 恵方の御朱印
- 三社詣の御朱印
- 1から13が通常の御朱印で、14から17が限定の御朱印となります。
1の通常の御朱印は手書きのものだと500円となります。書置きの場合は300円です。2の縁結びの御朱印は書置きとなり500円です。色がピンクで、縁結びの御朱印らしく可愛らしいですよ。
以下、3から12までの御朱印は書置きで300円です。13の京都五社巡り御朱印は通常の、御朱印のいただき方とはちょっと違います。
専用の色紙をいただき、五社をめぐっていくものです。専用色紙の初穂料(値段)が1,000円かかります。一ヶ所目は、朱印料込で1,000円ですが、2ヶ所目以降は、御朱印は300円となります。
※満願成就の際には、最後に参拝した神社にて記念品の授与がいただけますよ。
- 北【玄武】→上賀茂神社
- 西【白虎】→松尾大社
- 中央守護→平安神宮
- 東【青龍】→八坂神社
- 南【朱雀】→城南宮
14から17までは、500円となります。14の青龍の御朱印は、一日300枚限定で授与されている青龍の御朱印です。平安京は、陰陽道に基づいて、四神の存在を思わせる四神相応の地に築かれました。
北は玄武(げんぶ)、東は蒼龍(そうりゅう)、西は白虎(びゃっこ)、南は朱雀(すざく)に守られていたと伝えられています。八坂神社が鎮座する地を守護するのが、青龍であるためこの御朱印を頂くことができます。
15から17までの御朱印は、季節限定の御朱印です。15の御霊会の御朱印は、7月1日~7月31日祇園祭開催期間中にだけ頂けます。
16の恵方の御朱印は、12月13日から節分まで頂ける限定の御朱印です。最後の17の三社詣の御朱印は、蛭子社の縁日に合わせ、専用色紙に頂けます。1月9日・1月10日の二日間のみなのでご注意ください。
- 住所:京都府京都市東山区祇園町北側625番地
- 電話: 075-561-6155
- 参拝時間:参拝自由
- 参拝料金:無料
京都おすすめ御朱印巡り④御金神社 (みかねじんじゃ)
御金神社は、ビルやマンションが建ち並ぶ京都の中心地にポツンとある神社ですが、京都でも有数の金運神社です。主祭神は金山毘古神(かなやまひこのかみ)で、金属全般にご利益を授けて下さる位の高い神様です。
通貨は金属でできていることから、金運のご利益が得られるパワースポットとして全国的にも知られるようになりました。宝くじの当選祈願で訪れる人も多いといいます。
御金神社では、通常の御朱印と金運金箔御朱印が頂けます。通常の御朱印は300円で、金運金箔御朱印は数量限定で、1,000円となります。
通常の御朱印も金箔が使われていて、ご利益がありそうですよ。御朱印は書置きのみで、御朱印帳には書いてもらえないので覚えておきましょう。
- 住所:京都市中京区西洞院通御池上る押西洞院町618
- 電話:075-222-2062
- 参拝時間:境内自由
- 参拝料金:無料
京都おすすめ御朱印巡り⑤晴明神社(せいめいじんじゃ)
晴明神社は、平安時代最強の陰陽師であり天文学者でだった安倍晴明公をお祀りした神社です。晴明の住んだ邸宅跡に、寛弘4年(1007年)一条天皇により創建されたとされています。
安倍晴明は、大阪・阿倍野で葛の葉という狐を母として生まれたという伝説を持ち、出生からして謎に満ちた人物です。
異能の人・晴明は伝説化され、今昔物語や宇治拾遺物語などで説話が語られたり、江戸時代になると人形浄瑠璃や歌舞伎の題材になったりしました。
最近では、羽生結弦さんの「SEIMEI」で全国的にも知られるようになり、パワースポットとしても人気が上がっているようです。
晴明神社の御朱印は墨書きはなく、すべて押印となります。直に書いていただけないのかと思うかもしれません。
御朱印の「晴明社」の文字は、安倍晴明の子孫で、晴明公から34代目にあたる土御門晴雄(つちみかどはれたけ)卿が安政元年(1854年)に書かれ、奉納された文字を御朱印にしています。
清明という字が独特です。文字一つとってもパワーを頂けるのかもしれませんね。
御朱印には、右側に、京一條戻橋、中央には晴明社の文字と晴明桔梗ともいわれる五芒星と、四角い判で晴明神社の神社名が朱印として押印されています。奉納された文字と聞くと見てみたくなりますよね。
- 住所:京都府京都市上京区晴明町806番地1
- 電話:075-441-6460
- 参拝時間:9:00〜18:00
- 参拝料金:無料
京都おすすめ御朱印巡り⑥長円寺(ちょうえんじ)
長円寺は幕末、鳥羽伏見の戦いにおいて幕府軍(新撰組)の夜戦病院になったお寺です。 境内には新撰組も拝んだという閻魔堂があります。
閻魔様は、目を見開き迫力があります。まるで自分のすべてを見透かされているようで、ちょっと怖い印象です。実はこの閻魔王がいたおかげで、長円寺は攻撃されなかったともいわれているんです。
「閻魔様の前で争いを起こし罪をおかしてはいけない」といわれていたからのようです。確かに閻魔様の前で戦をしたら、あの世に行くときの裁判で地獄行きを命じられそうですよね。
新選組の武士たちは、いったいどんな気持ちでお参りしたか気になるところですね。
力強い龍が世界中の厄を払って、平和な世界を見守っているような気がします。御朱印は書置きのみですが、初閻魔、夜閻魔の行事に参拝時のみ墨書(御朱印帳への記帳)の御朱印を頂けます。
- 住所:京都府京都市伏見区淀新町681
- 電話:075-631-2467
- 参拝時期:(一般拝観・観光は前期 4月~7月末、後期 10月~1月末のみ)
- 参拝料金:無料
京都おすすめ御朱印巡り⑦宝蔵寺(ほうぞうじ)
宝蔵寺は江戸時代の絵師である伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)ゆかりの寺と言われています。
伊藤若冲は1751年(宝暦元年)にこの宝蔵寺に両親の墓石を建立し、伊藤家の菩提寺にしました。その後1765年(明和2年)には末弟の宗寂の墓石も建立したのです。
宝蔵寺の御朱印で有名なのは、髑髏模様の御朱印です。実は、伊藤若冲は20代の頃、亡くなった父親の後を継ぎますがどうしても、絵描きになりたくて弟に家督を譲り家を出たのです。
絵描きになり家を出る覚悟を、この髑髏の絵に表して宝蔵寺に納めたと言われています。まさに、伊藤若冲の覚悟を表した御朱印と言えます。
御朱印としては珍しく、カラーバリエーションが豊富でインスタ映えすると評判です。髑髏の御朱印にはスタンプではなく版木の手作り御朱印もあり、スタンプとは違う趣があります。
限定の御朱印と手彫り御朱印は500円で、他は300円となっています。
- 住所:京都府京都市中京区裏寺町587
- 電話:075-221-2076
- 参拝時間:境内自由
- 参拝料金:無料
京都おすすめ御朱印巡り⑧證安院(しょうあんいん)
證安院は、京都の嵐山にあるお寺で二尊院近くにあります。白壁の土塀に囲まれ、さつきの樹木のお庭が有名なさつき寺としても知られ花の時期は拝観客で賑わいます。
本堂の雲に乗った観音様がみどころで、観音様は、洛西三十三カ所の第十六番札所になっています。
證安院では、かわいいデザインのレアな御朱印がいただるると評判で人気が高いです。また、季節・期間限定のレアな御朱印も手掛けていて、Twitterで情報公開がされています。
他にも證安院手作り限定しおりや、御朱印帳もかわいい素敵なデザインで大人気なんです。こちらもTwitterで情報公開しているのでチェックしてみてください。
筆一本で、可愛らしいお地蔵さまも「無上尊」という文字も書き上げられ感動します。可愛らしいだけでなく、1枚1枚にお気持ちが込められた、ありがたい御朱印だと感じます。
- 住所:京都府京都市右京区嵯峨二尊院門善光寺山町22
- 075-871-3923
- 参拝時間:10:00~16:30
- 参拝料金:無料
京都おすすめ御朱印巡り⑨大福寺(だいふくじ)
大福寺は、聖徳太子作と言われている本尊の薬師如来(ほていやくし)がご本尊です。京都七福神のひとつの布袋様の京都十二薬師霊場の10番札所でもあります。
京都御苑や二条城も近く、旅行客にも人気で、珍しい小さな御朱印や、可愛い七福神のイラストの御朱印目当てに再度訪れる人も多いようです。
商売繁盛を祈願する縁起の良い大福寺の御朱印は、やはり縁起を担いだ可愛いデザインの物が多く、地元京都から全国の商売人に人気の御朱印として知られます。
大福寺には「豆御朱印」があり、御朱印集めをしている人の間でも人気の御朱印です。小さくても1つ1つ丁寧に書き上げられていて、ありがたみが増しますよ。
大福寺には他にもミニ御朱印があり、女性には特に人気が高いようです。また、2と9の付く日は限定でかわいい七福神の御朱印がいただけます。
- 住所:京都府京都市中京区麩屋町通二条上る布袋屋町498
- 電話:075-231-3624
- 参拝時間:10:00-16:00
- 参拝料金:無料
京都御朱印巡り まとめ
京都の御朱印巡りについてご紹介してきました。昨今、御朱印巡りが人気になっていますが、本来の御朱印の意味合いを忘れず、それぞれの神社やお寺を参拝してから御朱印を頂いてください。
あくまで、御朱印は参拝の証です。どのお寺や神社にも色々な見処があるので、そういったところを見て回り、感じることも神社巡りを楽しむ極意だと思います。
京都は歴史が深い土地であり、そのため神社やお寺が多くあります。今回は多くの中から抜粋してご紹介してきました。是非、京都の旅でどこの御朱印を頂きにいこうか迷っているなら参考にしてみてください。
2020年5月現在コロナ感染拡大対応において、参拝出来ないところも多くあります。事前に神社、お寺のサイト、Twitterにて確認してみてください。以前のように参拝できる日がくるよう心から願っています。